最近の記事

2009年05月20日

【第332号】意外な販路を開拓せよ!

■今回のつぶやき
> ◆私は、営業戦略が不景気には利きにくいと言う方には、ぜひ
> ”発想の壁が営業の壁”という言葉を捧げたいと思います。
名言だなぁ.
「営業」を「開発」や「企画」に変えてもいいかも.



■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年05月13日

【第331号】大胆な発想!

■今回のつぶやき

> ●皆さんは、ガムを噛めば体臭が減少するという商品を
> ご存知でしょうか?これは、「オトコ香る」というガムです。
>
> ※参照 ⇒ (http://www.kracie.co.jp/products/okashi/otoko.html
>
> ●クラシエフーズが発売している商品で、食品で体臭ケアを
> 行うというこの大胆な発想。普通は制汗剤ですけどね。^_^;
(中略)
> ●なるほど!ガムや制汗剤というカテゴリーから発想を抜け
> 出し、技術と手軽さを裏づけを持って商品化したのですね。

このクラシエフーズって,元々カネボウなんだよなぁ.
カネボウって,化粧品とかガムとか作っていたので,香り(体臭)とガムという組み合わせ
を発想すること自体には大胆さは感じないなぁ.

今までなかったのが不思議.

ただ,実際に製品化するのはよくやったなと思う.



■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年05月06日

【第330号】知恵の無い割引競争から卒業しろ!

■今回のつぶやき
> ●企業も横並びの割引競争をやっていると、やがて体力が落ちて
> きますので、少し知恵をつけなければいけません。
>
> ●そして最近、店舗を運営する企業と消費者に嬉しいサービスを
> 始めた企業があります。リゾルブという会社の「試食会JP」で> す。
> ※参照 ⇒ (http://試食会.jp/)(http://sisyokukai.jp/_cc/
>
> ●これは飲食店の閑散時間の空席を減らし、食材の廃棄ロスを
> 少しでも減らしたいというお店の悩みを解決する事業モデルです。

(中略)

> ●なるほど!閑散期に特化した特別な割引情報で店舗と利用者を
> マッチングするという部分に着目したわけですね。

この事業の着眼点は,ホテルや航空会社が,空室や空席を減らすための施策と同じ.

異業種・他業界で行われている手法を持ち込む,というのもアリだな.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年04月29日

【第329号】変わり続ける消費者を捉える

■今回のつぶやき

> ●仮説で設定したセグメントやターゲットと異なる顧客が購買してくれた。
> これは新商品開発の現場では、決して珍しくないことです。
>
> ●女性向けに発売したお菓子が、実は男性に売れているなど事例を
> 挙げだせば枚挙に暇がありません。
>
> ●新規事業でも商品開発でも同じですが、事業企画の際に設定する
> STPは常に動き、進化するものという前提で考えたいものですね。
※STP:セグメンテーション、ターゲッティング、ポジショニング

企画立案中も実行後も,常にSTPに現状を(顧客の動きだけではなく,競合の動きも)反映させつつ戦略を練り直す必要があるだろう.


■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年04月22日

【第328号】世間はダウンサイジングだ!

■今回のつぶやき
> ◆多くの機能をつけて、とにかく消費者にやかましいくらいの機能説明を
> 行ってしまう。もうこんな時代ではなくなりました。
>
> ◆消費者の心理は、手軽に気軽に購入したいというものが、とっても
> 増えてきたのです。

「手軽に気軽に購入したい」よりも,「手軽に気軽に試したい」と表現したほうが,より
多くのアイディアを出すためのヒントとなるうるのではないか.

そう表現すると,モノを売るだけではなく,体験や価値を売ることも含められそうなので.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年04月15日

【第327号】強みをいかに展開するか?

■今回のつぶやき
| ◆いつも、鈴木は同じことばかり言う。こんな感じのレスが来そうですね。
| 「強みを活用しなさい」ばかりなのか??そうですよ!
業績が悪い会社では「我が社には強みなんかない」と言いがちだけれども,そんなことはない.
少なくともその時点までは存続してきたわけだから,何かしら強みはあるはず.なければとっくに淘汰されている.




■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年04月08日

【第326号】思いが大事なんや!

■今回のつぶやき

| ●「夢を言葉にする」、いいですね〜。こんな作業、私個人はすごく
| 好きです。でも、最近は受身の社員が同社にも増えてきたようで。。。
|
| ●例えば、「私の目標は何ですか?決めてくれたらやりますけど」。。
| こんなスタンスの社員っているのですね。そりゃ、危機感出ますよね。

大企業病というのはこういうことを指すのだろう.






■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年04月05日

【第325号】強みを明確に!

■今回のつぶやき
| ●問題は何の強みを中心軸に置くのかなのですが、事例のような分かり
| 安いシンプルな強みをまずは明確に設定することを優先しましょう。
「安いシンプルな強みをまずは明確に設定することを優先」しない/できない/避けるのはなぜだろう.


■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年03月31日

お休みです (3/31)

毎週火曜更新予定ですが,3/31はお休みいたします.
代わりに4/5頃に更新します.

ワタクシ,3/30から4/3までオフラインでして,
勝ち組経営講座3/30号を読んでから投稿はできな
いのでふらふら
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年03月24日

【第324号】お客の言うことを聞き過ぎるな!

■今回のつぶやき

| ●みんなに評価されようと、お客の言う事を聞き過ぎ、「積み重ね」
| 過ぎると足し算式のなんの個性もない客を無視した結果になる。
・「足し算式」をついついやってしまうのはなぜだろう?
 「みんなに評価されようと」以外にも考えてみよう.

| ●お客の言うことは大切だけど、極論すると聞き過ぎたり、取り入れ
| 過ぎると、逆にお客にそっぽ向かれる羽目に陥りますので要注意!
・「イノベーションのジレンマ」に近い考え方かもしれないな.
・『単なる「御用聞き」になっちゃいかん!』ということなんでしょうな.

■メルマガ本文

続きを読む
posted by N.YOSHI at 10:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき