最近の記事

2009年10月07日

どこまで胸を開けれるか!?

■今回のつぶやき

> ●一見すると、頭ではこの戦略を理解している方も多い
> ことでしょう。しかし、案外、上手に自社に取り込んでいる
> 企業は少ないようです。

思いつくのは容易いが実行するのは困難,の典型的な例か.



■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年09月30日

【第351号】IT×リアル

■今回のつぶやき
> ◆それなら、いっそうの事、既存エリアと異なるエリアを
> 組み合わせたビジネスモデルを考えればいいのでは
> ないでしょうか?
新しい「組み合わせ」はイノベーションの源泉だなぁ


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年09月24日

【第350号】常識を疑え!

■今回のつぶやき
> ●また、酢といえば、健康に良いとは分かっていても、毎日摂取
> するには、少し臭いや味がキツイと感じる人がいることも事実でした。
>
> ●そこにミツカンは商機を見出したわけです。そして誰にでも
> 分かりやすい言葉”やさしいお酢”というネーミングでの発売。
>
> ●一見すると、お酢で他社と差別化することは何か新たな成分
> を加えたり、新たな使い方を訴求することが王道に見えます。
>
> ●しかしながら、お酢は酸っぱいものという常識を敢えて疑い、
> 顧客の気持ちを上手に汲み取っていく開発姿勢には共感できます。

「勝てば官軍」のような話だと思うなぁ.
開発中にはどの程度勝算があったのかなぁ.


■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年09月16日

【第349号】ニッチ市場の切り拓き方

■今回のつぶやき
> ●大手電機メーカーは汎用品が中心ですが、市場の拡大で
> 顧客ニーズが多様化し、耐久性や軽さなどのきめ細かいニーズに
> 応えるところに特徴があります。
大手が大口需要を一通り開拓した後に「きめ細かいニーズに応える」という
戦略に出るのは,いいかもしれない.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年09月09日

【第348号】常にチャレンジすること!

■今回のつぶやき
> ●常に、既存事業の強化と新しい収益源を追い求める
> ヤマトの姿勢は、どんな企業でも学ぶところはあるでしょう。
既存事業の強化と,新規事業の開発の両立を狙う組織構造とはどんなものだろう.

その視点で,ヤマト運輸を見てみるのもよいかも.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年09月02日

【第347号】親子市場を狙え!

■今回のつぶやき
> ●ところが、小中学生の4割が歯肉炎になっている現状を
意外ですな.
歯肉炎って,中高年男性の病気かと思っていました.

市場を細分化し,そのニーズに応えられる商品が必要ですな.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年08月27日

【第346号】新規事業の目的は営業強化にあり!

■今回のつぶやき
> ◆他社の事例から”気づき”を得ること。これはとっても
> 大事なことですね。しかし、ここには問題もあります。
>
> ◆断片的に表面上見えているところだけで成功事例の
> 解釈をしてしまうところです。
>
> ◆実は、新規事業を例にとっても言えることですが、
> 本当の目的は?本当の儲けどころは?という視点で
> 事例を読み解く必要があります。

そうは言っても,なかなか出来ないんだよねぇ>…という視点で事例を読み解く



■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年08月19日

【第345号】”訳あり”ってどうよ?

■今回のつぶやき
> ●不況になってから伸びてきた商法の一つで、
> ”訳あり商品”を売る手法があります。
(中略)
> ●イトーヨーカ堂は、形がおかしい大根を売り大ヒット。
> 楽天でも割れた煎餅を売る店が大ヒット。
(中略)
> ●さて、ここで自社を振り返ってみましょう。
> 皆さんの会社に訳あり商品はないですか?
>
> ●BtoCやBtoBを問いませんよ!
>
> ●販促の手法としても、一つの新規事業という
> 位置づけでもこの手法は、特に今検討してみるべきでは?

「訳あり品」を,商品ではなく,事業としてとらえてみる,という発想は
斬新だ!

「訳あり品」をつくるメーカーの視点で考えると,そもそも品質を満足し
ていない商品を売るという「事業」はありえないが(単発の商品として売
るのはもちろんある),小売店で考えると「訳あり品のみを売る」という
事業や業態は,あるかも.

■メルマガ本文続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年08月18日

【第344号】ノウハウの外販をマジで検討しよう!

■今回のつぶやき
> ●新規事業の発想は、まず足元から。。。ノウハウや
> 技術を外販できないか検討してみましょう。
>
> ●手っ取り早く、事業化が進めやすい手法ではないかと
> 私自身は考えています。
「販路やアフターサービス体制が構築出来れば」という条件がつくで
しょう.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年08月05日

【第343号】モノを売るな!

■今回のつぶやき
> ◆モノ余り時代のニーズを真剣に研究すること。
> 初めの第一歩は、ここにあるように思います。
「確かにそうだよね!で,それってどうやるの?」って声が聞こえてきそうだなぁ.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年07月29日

【第342号】逆走する勇気を持て!

■今回のつぶやき
> ●一見すると後ろめたかったり、勇気が出ないものですが、逆転の
> 発想をすることで、広がる市場の大きさを考えればどうでしょう?
組織(の意思決定スタイル)には慣性(惰性)があって,なかなかその勇気が
でないんだよね〜.

どうやってそれを乗り越えるかが問題だ.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年07月22日

【第341号】女性市場を攻めろ!

■今回のつぶやき
> 人の気持ちが変化する限りは商機は常に生み出されます。
名言だな


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年07月15日

【第340号】特定シーンに向けて事業を開発しろ!

■今回のつぶやき
> ●一方、事業開発ではどうでしょうか?例えば、セントラル
> 警備保障という会社の例で考えてみましょう。
そういえば,大学時代の3年間,セントラル警備保障でバイトをしていたなぁ.
いつのまにか星野仙一が「セン警」ということで広告やってるし.



■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年07月08日

【第339号】正露丸にみる新規事業

■今回のつぶやき
> ●さて、この大幸薬品ですが、実にユニークな新規
> 事業を展開されています。
>
> ●例えば、空気除菌機器や農薬事業です。なんで
> これを大幸薬品が?って思われることでしょう。
(中略)
> ●大衆薬が伸び悩んでいる今だからこそ、既存の
> 商品に捉われずにチャレンジする姿勢は見事です。
>
> ●そして、一見すると異業種に見える分野へも、
> 強みと技術を”転用”していくスタイル。
>
> ●これは、まさに新規事業の王道と言えるのでは
> ないでしょうか?

「技術転用」による新規市場開拓では,「販路の開拓」がネック
になるのはよくあるパターンだろう.

大幸薬品の場合,特に農薬の販路はどのように開拓したのだろうか.



■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年07月03日

【第338号】素人で悪いか?

■今回のつぶやき
> ●大いなる”素人”。実は、ここに恥ずべきものはなく、
> どんどん”素人眼”を追及すべきではないかと思います。
金出武雄氏の「素人発想,玄人実行」のうちの「素人発想」だな.
同じような言葉が私のアンテナにひっかかるなぁ.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年06月24日

【第337号】いつまで値下げをするのですか?

■今回のつぶやき
> ●価格を変えずに、品質を上げることで、割安感
> を作り出すことのほうが先決だと私は考えています。
「割安感」がキーだな.
価格は下げずに「割安感」を出すことに知恵を使おう.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年06月17日

【第336号】低コストで新規事業開発!

■今回のつぶやき
> ●私の持論は、こうです。
>
> 「全てのヒントはお客様が持っている。」
名言ですな.
あくまで「ヒント」である.「答え」ではない.
自分の頭で考えろっちゅーことですな.


■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年06月10日

【第335号】少しの工夫

■今回のつぶやき
> ◆少しの工夫と、顧客と共に商品をつくりあげるスタンス。
> これが、成熟市場を突破する鍵ではないかと思います。
これをやっているのが無印良品.
なので「私も大好きな無印良品が」という表現が出てくるのだろう.



■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年06月03日

【第334号】新たなビジネスモデルで先手を打つ!

■今回のつぶやき
> ◆新規事業の企画に悩める経営者は多いことでしょう。
> しかし、私に言わせれば企画の創出はものすごく簡単です。
>
> ◆画期的なアイデアに拘り過ぎず、そして自社の業界に
> 拘り過ぎずに、ビジネスモデルで発想すればいいからです。
「〜に拘り過ぎずに」というところがミソかも.

まずは,自由に大量に発想してみる,それぞれを詳細に検討していく
うちに,淘汰されていく.残ったのが本物だろう.



■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

2009年05月27日

【第333号】買い安さの演出

※買い安さ→買い易さ

■今回のつぶやき

> ◆お客様はいつの時代も買い安さを求めています。
> 値段を下げずに買い安くするには、販売単位の見直し
> をしてみてはいかがでしょうか?

消費者は「安いものを買う」のではなく,「買い易いものを買う」のだ.
音としては似通っているが,雲泥の差だなぁ.

ついつい,「消費者は『安いものを買う』のだ!」と決め付けて,「買い易くする工夫」をおろそかにしていないか?

■メルマガ本文
続きを読む
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき