■今回のつぶやき
| ◆いつも、鈴木は同じことばかり言う。こんな感じのレスが来そうですね。
| 「強みを活用しなさい」ばかりなのか??そうですよ!
業績が悪い会社では「我が社には強みなんかない」と言いがちだけれども,そんなことはない.
少なくともその時点までは存続してきたわけだから,何かしら強みはあるはず.なければとっくに淘汰されている.
■メルマガ本文
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勝ち組経営講座 <第327号> 2009/4/13(月)
− 新たな気づきを提供するメルマガ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
〜このメルマガでは、ユニークなビジネスモデルやマーケット
トレンドの解説を通じて読者の皆様に新たな気づきをご提供
致します。新規事業のヒントに、そして発想の訓練にお役立て
ください。皆様のご成長とご発展をお祈りしております。〜
--------------------- <目 次>-------------------
1.近況報告
2.今週のテーマ 「強みをいかに展開するか?」
3.今週の気づき 「結局のところ・・・」
--------------------------------------------------
───────────────────────────────────
■ 1.近況報告
───────────────────────────────────
新しい期が始まってから、膨大な仕事に追われています。
いやぁ〜、また忙しい期が始まりましたねぇ。
体力勝負の一年が幕開けした感じです。
今年は、体力をつけることを意識しようかと考えています。^_^;
<<15日にセミナー参加予約、受付締め切ります!>>
4月度経営セミナーの予約受付を開始しております!
どうぞお早めにお申込くださいませ。
==========================================================
【詳細&申込】 ⇒(http://www.compas.co.jp/seminar/index.html)
==========================================================
【4月度経営セミナーの特徴】
(1)「16:00〜19:00」の夕方の時間帯に変更!
(2)リアルとWEBの切り口で行う「2部」構成!
(3)応募者多数の場合は抽選にて参加者確定!
※1社あたり2名様までの参加とさせて頂きます。
※定員は30名を基本にしています。
───────────────────────────────────
■ 2.今週のテーマ 「強みをいかに展開するか?」
───────────────────────────────────
●コンサルティングの現場でよくされる質問の一つ、「異業種の分野へ進出
してはダメでしょうか?失敗しますか?」というもの。
●「失敗するかどうかは、貴社のさじ加減一つでしょう」なんてクールに回答
した後、条件をつけてご回答しています。
●それは「使える強みか経営資源が一つでもあること」「事業開発に耐えうる
か事業分野に詳しい人材が一人でもいること」です。
●この2つの条件を満たせば、異業種の未知なる分野へ進出していっても、
あながち、それはセオリーから外れるとは私は思いません。
●例えば、スポーツ用品のアシックスは使用済みのスポーツ用具から再生
した炭素繊維を塗料や自動車部品向けに販売する企画を事業化しました。
●また、同分野のミズノは、ゴルフクラブやテニスラケットなどの製造で培った
加工・成型技術を応用し、小型風力発電機用の羽根を作る企画を事業化
されました。
●いずれも来年中に販売を始めるそうですが、環境や炭素繊維という成長
分野へ自社の強みをバッチリと活用するわけです。
●この記事は日経新聞で以前読んだのですが、スポーツメーカーが意外!
という感想を持ちました。
●しかし、当然ながら自社が持つ鉄壁の強みを活用していたわけですね。
つまり、冒頭の2つの条件を満たすことを優先的に意識をしてください。
●その上で、強みが成長市場でどのように活かせるのかを、とことん
研究し尽くす。これが強みを活かした異業種での新規事業開発での
コツではないでしょうか。
───────────────────────────────────
■ 3.今週の気づき 「結局のところ・・・」
───────────────────────────────────
◆いつも、鈴木は同じことばかり言う。こんな感じのレスが来そうですね。
「強みを活用しなさい」ばかりなのか??そうですよ!
◆でも、その原理原則を守り続けることもまた大事なのです。新しい
着眼点が新規事業の成否を決めるのではなく、あくまでも「強み」に
鍵があるわけです。
◆未知の分野で新規事業開発を行おうという会社は、「強み」の活用、
転用という部分にこだわってみてくださいね!
★ 知人・友人・部下などにもどんどんこのメルマガを転送して
認知度向上にご協力下さいっ! 一人で認知度向上強化
月間などといって、鼻息を荒くしています。 ★
☆ 【顧客満足度調査 専門サイト】開設しました!☆
クリック ⇒ (http://www.compas-cs.jp/)
┌──┬─────────────────────────┤
│\/│ 株式会社 コンパス (Compas Inc.)
├──┘ ------------------------------------
│□ 配信責任者 鈴木 進介
|□ Email : magazine@compas.co.jp
|□ URL : http://www.compas.co.jp
|□ Address
| 〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-11 F・Beamsビル009
| TEL(03) 6906-6090 FAX (03) 6906-6091
| (0120) 0993-40 ”おきゃくさんしてん”
|
|〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
|
|■ 【鈴木イズム】(ブログ) 日々更新中!
| http://compas.livedoor.biz/
|
|■ 【俺流!顧客満足】(ブログ) 日々更新中!
| http://ameblo.jp/compas-cs/
|
|■ 【事業のヒント集】(メルマガ&コラム)
| http://www.compas.co.jp/method.html
|
|■ 【研修事業専門サイト】
| http://biz-workshop.jp/
|
|■ 【顧客満足度調査 専門サイト】
| http://www.compas-cs.jp/
└─────────────────────────────○
最近の記事
(10/07)どこまで胸を開けれるか!?
(09/30)【第351号】IT×リアル
(09/24)【第350号】常識を疑え!
(09/16)【第349号】ニッチ市場の切り拓き方
(09/09)【第348号】常にチャレンジすること!
(09/30)【第351号】IT×リアル
(09/24)【第350号】常識を疑え!
(09/16)【第349号】ニッチ市場の切り拓き方
(09/09)【第348号】常にチャレンジすること!
2009年04月15日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28477954
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28477954
この記事へのトラックバック