最近の記事

2009年04月08日

【第326号】思いが大事なんや!

■今回のつぶやき

| ●「夢を言葉にする」、いいですね〜。こんな作業、私個人はすごく
| 好きです。でも、最近は受身の社員が同社にも増えてきたようで。。。
|
| ●例えば、「私の目標は何ですか?決めてくれたらやりますけど」。。
| こんなスタンスの社員っているのですね。そりゃ、危機感出ますよね。

大企業病というのはこういうことを指すのだろう.






■メルマガ本文
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
勝ち組経営講座 <第326号> 2009/4/6(月)

− 新たな気づきを提供するメルマガ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■


〜このメルマガでは、ユニークなビジネスモデルやマーケット
トレンドの解説を通じて読者の皆様に新たな気づきをご提供
致します。新規事業のヒントに、そして発想の訓練にお役立て
ください。皆様のご成長とご発展をお祈りしております。〜


--------------------- <目 次>-------------------
1.近況報告
2.今週のテーマ 「思いが大事なんや!」
3.今週の気づき 「自分と向き合おうぜ!」
--------------------------------------------------

───────────────────────────────────
■ 1.近況報告
───────────────────────────────────

おっ、ついに4月に入りましたね!

花見を今年は2回ほど行きました。
う〜ん、桜はやっぱりいいですね。

35歳にもなると花の美しさを実感
できるようになりました。(*^^)v


<<30名限定【無料】セミナー 予約受付中!>> ※再掲載

4月度経営セミナーの予約受付を開始しております!
どうぞお早めにお申込くださいませ。

==========================================================
【詳細&申込】 ⇒(http://www.compas.co.jp/seminar/index.html
==========================================================

【4月度経営セミナーの特徴】

(1)「16:00〜19:00」の夕方の時間帯に変更!
(2)リアルとWEBの切り口で行う「2部」構成!
(3)応募者多数の場合は抽選にて参加者確定!

※1社あたり2名様までの参加とさせて頂きます。
※定員は30名を基本にしています。

───────────────────────────────────
■ 2.今週のテーマ  「思いが大事なんや!」
───────────────────────────────────

●以前、読んだ日経新聞にリクルートの人事考課シートの興味深い
事例が掲載されていました。ということで、今回は珍しく組織について。。

●リクルートは、仕事を通じて実現したい、本人の「思い」を記入する
シートを人事考課に導入したらしいのです。

●従来の数値目標を軸にした成果主義を、2〜3年後の自分の夢を
言葉にして上司に伝える形に改めたとのこと。

●「夢を言葉にする」、いいですね〜。こんな作業、私個人はすごく
好きです。でも、最近は受身の社員が同社にも増えてきたようで。。。

●例えば、「私の目標は何ですか?決めてくれたらやりますけど」。。
こんなスタンスの社員っているのですね。そりゃ、危機感出ますよね。

●このままでは自立心旺盛なリクルートの社風まで危機なわけです。
そこでA3版の紙に「伸ばしたい強み」「2〜3年後に実現したい仕事」
を書かせると言います。

●数値目標の前にまず本人の意思があるべき。そりゃそうですよね。
でも、問題は、その意志すらない人もいるということ。

●「結局、自分は何がやりたいんだろうか・・・」、こんな自問自答を繰り
返すのですが、答えが出ないままシートへも記入できずに・・・。

●私はいつも仕事に関しては思うことがあります。それは、まず、自分
自身に、腹に落ちる働く理由がないと成果は上げれないということ。

●最後は、やはり自分は何がしたいのか?に帰ってくるわけです。
自分の内なる声にじっと耳を傾け、「思い」を整理する作業。

●これを個々人に機会をつくって、できるような環境をつくらなければ、
組織自身の社風やまとまり感が欠けてくるわけですよね。

●そう考えれば、まずは個々人の「思い」を企業側がどう捉えるかに
よって企業の競争力も変わってきます。

●まずは、仕事の第一は「思い」という部分に、もっとスポットを当てて
企業側は組織マネジメントを行うべきではないのかなぁと思います。

───────────────────────────────────
■ 3.今週の気づき 「自分と向き合おうぜ!」
───────────────────────────────────

◆一人一人が、自分と向き合い、本当にやりたいことが見つかり、
会社の方向性と合致して、自分の腹に落ちている社員ばかりだと
強い会社になりますよね。

◆そういう意味では、とことん自分と対峙する機会をつくることが
若手だけではなく、ベテラン社員相手でも大事だと思います。

◆ちなみに私は、生涯で後世に残る事業を100個と1000人の
リーダー育成をしたいという、働くための「思い」がありますよ。


★ 知人・友人・部下などにもどんどんこのメルマガを転送して
認知度向上にご協力下さいっ! 一人で認知度向上強化
月間などといって、鼻息を荒くしています。 ★



☆ 【顧客満足度調査 専門サイト】開設しました!☆
クリック ⇒ (http://www.compas-cs.jp/
┌──┬─────────────────────────┤
│\/│ 株式会社 コンパス (Compas Inc.)
├──┘ ------------------------------------
│□ 配信責任者 鈴木 進介
|□ Email : magazine@compas.co.jp
|□ URL : http://www.compas.co.jp
|□ Address
| 〒107-0052 東京都港区赤坂4-2-11 F・Beamsビル009
| TEL(03) 6906-6090 FAX (03) 6906-6091
|     (0120) 0993-40 ”おきゃくさんしてん”

|〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・

|■ 【鈴木イズム】(ブログ) 日々更新中!
http://compas.livedoor.biz/

|■ 【俺流!顧客満足】(ブログ) 日々更新中!
| http://ameblo.jp/compas-cs/

|■ 【事業のヒント集】(メルマガ&コラム)
http://www.compas.co.jp/method.html

|■ 【研修事業専門サイト】
http://biz-workshop.jp/

|■ 【顧客満足度調査 専門サイト】
| http://www.compas-cs.jp/
└─────────────────────────────○
◎勝ち組経営講座
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000097575/index.html
このメールに返信すれば、発行者さんへ感想を送れます

━【まぐまぐ!からのお知らせ】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
>>良かれと思ってやっていたことが逆効果?プロが語るヘアケアの極意とは<<
「○○○して頭を洗っていませんか?それが最悪の頭皮環境を作ることも…」
詳しくはこちら⇒ http://rd2.mag2.com/r?aid=20134&rid=14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▽こちらもいかが?ビジネス・マーケティングジャンルの注目メルマガ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――─
●【おちまさと】 今週の100点満点
http://rd2.mag2.com/r?aid=22994&rid=1 日刊
「学校へ行こう!」や「グータン」といった数々のTV番組を成功させるだけで
なく、自らも会社を経営、IT、アパレル、 人材など複数社の取締役としても
活躍する著者が、実際に触れた一流のヒト・モノ・ サービスの裏側の秘密を
週刊で配信。
★発行者webもご覧ください↓
http://rd2.mag2.com/r?aid=22994&rid=10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【まぐまぐ!】━
posted by N.YOSHI at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | つぶやき

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28313625

この記事へのトラックバック